昨日、中学校の図書室へ先週借りた本を返しに行った時、
ボロボロになっている文庫本を持った生徒が、
「修理しなくちゃ」と言っているのを聞いて、
「その本、そんなになるまで沢山の人に読んでもらえて幸せだね」
と、思わず声をかけました。
ボロボロになっている文庫本を持った生徒が、
「修理しなくちゃ」と言っているのを聞いて、
「その本、そんなになるまで沢山の人に読んでもらえて幸せだね」
と、思わず声をかけました。
これは約20年前の話。。。
言葉が出ないカー君に、「読み聞かせするといいよ」と言われて、
姉たちの時には、ほとんどしなかった読み聞かせを毎日したけど、
当の本人は、全く絵本に見向きもしませんでした。
そんなカー君が、幼稚園から毎月持ち帰る絵本は、
ほぼ一度も開かれることなく棚に並んでいました。
1冊を除いて。
年少の秋頃、帰ってすぐに絵本を差し出すのです。
そんなことは一度もなかったので、これは読んで欲しいってことね!
と思って、読んで聞かせました。
終わったら、また表紙をめくって、もう1回読んでの催促です。
その日だけで、10回位読んだでしょうか。
そして、その日から毎日のように何回も読まされて、
とうとうカー君は、絵本の文章を1字1句間違えることなく、
丸暗記してしまいました。
それからは、一人で絵本を開いて、自分で読むようになりました。
カー君は3~4歳だったので、ひらがなが読めていたのかは不明です。
その絵本は、それこそ何百回と読まれていたので、
全部のページがセロハンテープで貼り直されて、
元の倍位の厚さになっていました。
言葉が出ないカー君に、「読み聞かせするといいよ」と言われて、
姉たちの時には、ほとんどしなかった読み聞かせを毎日したけど、
当の本人は、全く絵本に見向きもしませんでした。
そんなカー君が、幼稚園から毎月持ち帰る絵本は、
ほぼ一度も開かれることなく棚に並んでいました。
1冊を除いて。
年少の秋頃、帰ってすぐに絵本を差し出すのです。
そんなことは一度もなかったので、これは読んで欲しいってことね!
と思って、読んで聞かせました。
終わったら、また表紙をめくって、もう1回読んでの催促です。
その日だけで、10回位読んだでしょうか。
そして、その日から毎日のように何回も読まされて、
とうとうカー君は、絵本の文章を1字1句間違えることなく、
丸暗記してしまいました。
それからは、一人で絵本を開いて、自分で読むようになりました。
カー君は3~4歳だったので、ひらがなが読めていたのかは不明です。
その絵本は、それこそ何百回と読まれていたので、
全部のページがセロハンテープで貼り直されて、
元の倍位の厚さになっていました。
カー君が幼稚園から持ち帰った3年分の絵本は、
しばらくの間、本棚に並んでいました。
新品の中に1冊だけボロボロの絵本がありました。
しばらくの間、本棚に並んでいました。
新品の中に1冊だけボロボロの絵本がありました。
2016/1/29