カー君が幼稚園に通う時に、準備した諸々のことを書こう♬
と思って、ふといつ頃のことになるんだろう?
って考えたら、ちょうど20年前だ!って気付いた(笑)
と思って、ふといつ頃のことになるんだろう?
って考えたら、ちょうど20年前だ!って気付いた(笑)
2月生まれのカー君は、3歳になってすぐ幼稚園に通うことになります。
障碍があるなんて思ってもいなかった頃ですが、
『カー君が自分のものと他の子のものを上手く区別できない』
ことは、感じていました。
支援方法なんて全く知識もなかったのですが、
『カー君の持ち物を全部同じにしてあげる』
と、きっとわかりやすいだろうな~と思いました。
障碍があるなんて思ってもいなかった頃ですが、
『カー君が自分のものと他の子のものを上手く区別できない』
ことは、感じていました。
支援方法なんて全く知識もなかったのですが、
『カー君の持ち物を全部同じにしてあげる』
と、きっとわかりやすいだろうな~と思いました。
他の子と被るようなキャラクターは避けて、
同じ柄の布とキルティングを買ってきて、
幼稚園カバン・絵本バッグ・スモッグ・体操袋を作りました。
手拭きタオルには絵柄を切り取ってアップリケしました。
同じ柄の布とキルティングを買ってきて、
幼稚園カバン・絵本バッグ・スモッグ・体操袋を作りました。
手拭きタオルには絵柄を切り取ってアップリケしました。
そして、姉たちが通っていた幼稚園だったことで、
年少の時は、一人一人にマークが決まっていて、
靴箱やロッカー・連絡帳などに、
ひらがなの名前とともにマークが貼られることを知っていたので、
前もって、『くま』にして欲しいとお願いしていました。
年少の時は、一人一人にマークが決まっていて、
靴箱やロッカー・連絡帳などに、
ひらがなの名前とともにマークが貼られることを知っていたので、
前もって、『くま』にして欲しいとお願いしていました。
「カー君のモノは全部くまさんです。」
おかげで、カー君は自分の場所や持ち物をしっかり理解できました。
おかげで、カー君は自分の場所や持ち物をしっかり理解できました。
・・・とここまで書いてふと思った。。。
先日書いた絵本の話。
表紙がくまの絵だったし、くまさんのお話だったし、、、
だから、カー君は「これは自分のモノ」と思ったのだろうか?
先日書いた絵本の話。
表紙がくまの絵だったし、くまさんのお話だったし、、、
だから、カー君は「これは自分のモノ」と思ったのだろうか?
2016/2/10